【6月の1dayレッスン】
初めてのカリグレイスコープ
講師:河南美和子先生
(レギュラー水曜夜クラス/特別講座写本装飾クラス担当)
―初心者クラス―
初めてのカリグレイスコープ
アルファベットを転写しながら万華鏡のように美しいデザインを作っていくカリグレイスコープ。基本の4分割、6分割を覚えて、無限に広がるデザインづくりを楽しんでみましょう。一見、複雑そうに見えるカリグレイスコープですが、実はとても単純な作り方で、思いがけないデザインが現れます。普段お家に眠っている色鉛筆を上手に使いこなしていくテクニックも学んでいきます。
日時:6月22日(日)10:30~13:00
受講料:5,340円(税込/受講料:4,950円+材料費:390円)
対象:カリグラフィー未経験者でも可
―経験者クラス―
カリグレイスコープ 文字の万華鏡
4分割、6分割のレッスンを受けた方は、もうワンステッププラスして、万華鏡デザインを作ってみましょう。円形や6角形だけでなく、いろいろな形を作り出すことができ、カリグラフィー作品の下地に使うこともできまです。複雑そうな模様の中にアルファベットを潜ませて意味を持たせるのも楽しみの一つですね。色の深みを出す色鉛筆の混色テクニックもご紹介していきます。
日時:6月22日(日)14:00~16:30
受講料:5,340円(税込/受講料:4,950円+材料費:390円)
対象:カリグラフィー経験者
持ち物(両クラス共通):
・シャープペンシル(HB)/・トレーシングペーパー A4サイズ(40g程度の薄手のもの)/・定規 (30cm程度) /・コンパス /・トランサー(Maxson No.3) /・ボールペン(PILOT Juice Up 0.4推奨) 黒、カラー(お好みで)/・色鉛筆 /・鉛筆けずり
=============5月1日からお申込み開始です!
【全3回*2スキルアップ講座】
色々な素材を楽しむツール工房⑰
講師:中村仁美先生
(特別講座ポインテッドペンバリエーションクラス担当)
―夏期―Cursive Foundationals
Formal (楷書的)な小文字体の代表、ファウンデーショナル体。ファウンデーショナルの特徴を損ねることなく、ここにイタリック体の特徴でもあるCursive(草書的)な特徴を加味したスタイルを学んで行きます。また、この書き方によりふさわしいものとなるよう、ペン先をカスタマイズする方法も実習します。(スピードボール)最後に、墨(墨汁ではない)を使ってABC~の文字のみによるレイアウトで構成し、簡単な手綴じ本にまとめます。!
日時:第1日曜日 10:15~12:15
・6月1日(日)/・7月6日(日)/・8月3日(日)
受講料:14,200円(税込/テキスト代込)
対象:ローマンスモールレター体修了の方から
初回持ち物:
・スピードボールC-1~C-3/・パイロット製図用インキ/・細目の溶き筆/・鉛筆(シャーペン)/・ガイドラインを引く定規/・下敷き(普段お使いのスウェード地のもの)/ ・練習用クロッキー帳(サイズF6~F、B4~A3程度のあまり薄くないもの)/・Akansas(アーカンソー)産の最高グレードのオイルストーン(キメの粗いものは不可。※お持ちでない方は、極細目#3000~の耐水ペーパーや精密耐水ペーパーで可。オイルストーンは慌てて購入して頂く必要はありません。)/・ライター(or マッチ)
―冬期―パラレルペンで書くカッパープレート体
~Connected Cursive Italic/連続性のあるイタリック体~
もともと、草書性を持つイタリック体ですが、ここにカッパープレート体の特徴である連続性を取り入れて書くスタイルを学んで行きます。平らなペンで書くカッパープレート体と言っても良いかもしれません。通常 Pointed Penにより強弱(筆圧)を生かしてかかれるカッパープレート体は、大きいサイズの文字を書くことは出来ません。ここでは、PPでは不可能なサイズの大きい文字を、パラレルペンでどう書いていくのか?を実習します。プロジェクトとしては、カラーグラデーションとフローリッシュラインを取り入れた小作品を作ることを目指します。
日時:第1日曜日 10:15~12:15
・10月5日(日)/・11月2日(日)/・12月7日(日)
受講料:14,200円(税込/テキスト代込)
対象:イタリック体修了の方から
・3.8㎜パラレルペン(セットの箱ごと)(※)経験者は万年筆用顔料インク+補充に必要な道具/ ・練習用クロッキー帳(サイズF6~F、B4~A3程度のあまり薄くないもの)/・鉛筆(シャーペン)/・ガイドラインを引く定規/・下敷き(普段お使いのスウェード地のもの)
※全期の受講をお申込の場合、5月20日(火)以降のキャンセルは返金できませんのでご注意ください
■受講料(税込):夏期・冬期 各14,200円 / 全期(6回)28,400円
■受講料振込み口座: 加入者名:株式会社C・L・A
■ゆうちょ銀行からのお振込み番号 ⇒ 口座番号:00110-4-5964
■他金融機関からの振込口座番号 ⇒ 〇一九(ゼロイチキュウ)店 当座 0005964
========================================現在お申込み受付中です!
【継続受講も可能な1dayレッスン】
署名デザイン
講師:相田英子先生
(特別講座ブラッシュライティングEクラス担当)
署名デザイナーとして第一線で活躍される相田えいこ先生から署名デザインを学ぶクラスです。 1回のレッスンでご自身のサインをデザインし、仕上げることが可能です。 続けてご受講されたい方は、ご自身のサインのみではなく字の崩し方やサインデザインのセオリーを課題を通して訓練し、署名デザイナーを目指します。(詳細や今後の開講予定を知りたい方はお問合せください)
日時:毎月第2土曜日 13:30~15:30
受講料:3,960円(税込/別途教室内にて200円テキスト代)
対象:どなたでも
現在募集中です
開講済みの短期レッスンShort-Term Lessons in Progress
【3月の1dayレッスン】
ロンド体大文字のパール装飾~春version~
講師:五木田摩耶先生
(特別講座フランス17~18世紀の書体クラスクラス担当)
フランスの書体に明るい五木田先生のご担当される1dayレッスンです。 1897年にパリで出版された大文字装飾のモデルブックに掲載されたロンド体のパールの装飾。今回はドットペンを使用して、お好きなイニシャルの春先らしいアレンジに挑戦してみましょう。本講座では応用例やドットペンで描くミモザ、桃の花、勿忘草のほか、春の花をいくつか合わせて紹介。カードや作品作りに役立つテクニックを楽しみましょう。
終了しました
【全3回スキルアップ講座】
カッパープレート体バリエーション
Roundhand Script<ラウンドハンド体>
講師:保坂推求先生
(特別講座スペンサリアンライティングAクラス担当)
柔軟なヘアラインとシェイドのコントラスト、その流暢さが特徴のラウンドハンドは、15世紀頃に最盛の時期を迎えました。優雅さとしなやかさでそれ以降も人気のある書体です。全3回の講習で小文字大文字と練習し、レッスンの最終回ではバレンタインカードを仕上げましょう!
終了しました
【11月の1dayプレイメイツ】
17世紀フランスのモノグラム風模様で飾るノエル
講師:五木田摩耶先生
(特別講座フランス17~8世紀の書体クラス担当)
今年のサマーセミナーで大人気だった『17世紀フランスのモノグラム模様を楽しむ』が、クリスマスバージョンでプレイメイツになりました! モノグラム模様は色々な作品に応用が効いておすすめです!ぜひこの機会にご受講ください!
17世紀フランス、ルイ王朝時代に出版されたモノグラムの図録より、モノグラム模様に焦点をあてて紐解きます。さらに作品やカードなどへの応用例をもとに、イラストを加えたり、彩色してアレンジに挑戦! カリグラフィー未経験の方も、使用道具を変えて受講することが可能です。
終了しました