日本カリグラフィースクール

03-6228-6272
受付時間:10時~18時(夜間授業日は20時まで営業/祝日・第4日曜定休)

文字サイズ

特別講座は4月と10月から開始の年間講座(全10回)です。

レギュラーコースでイタリック体や12書体を学びながら、特別講座であなたの興味あるジャンルをじっくりと楽しんでいただくことができます。もちろんレギュラーコースに通われていない方でも、特別講座のご受講は可能です。
2025年4月開講講座はこちらのGoogleフォームからお申し込みいただくか、
「school@calligraphy.co.jp」宛に、「①お申し込みを希望される講座名 ②住所 ③氏名 ④電話番号」をメールで送信してください。
必要事項をご記入のうえ、お問合せフォームよりお申込みも可能です。
お申し込みは、2025年2月3日から開始し、各講座の初回授業が始まる直前まで受け付けております。
満席になり次第募集は締切りますので、お早目にお申込みください。
※当校のレギュラーコースに通われていない方でも、各講座の「対象」の要件を満たしていれば、ご受講が可能です。
※お申し込みにあたり、こちらのキャンセルポリシーを必ずお読みください

4月開講特別講座Annual Course: Spring

カード12カ月ABCD 講師:松井康子

季節ごとの行事や、色々な場面でのお祝いに一言添えられたカード、手書きならではの表現が素敵です。心を込めて仕上げたカードは、大切な方に差し上げたり、お部屋に飾ったりして楽しめることでしょう。

A:第4土曜日10:30~12:30
B:第1金曜13:30~15:30
C:第1水曜14:00~16:00
D:第4土曜13:30~15:30
受講対象:イタリック勉強中の方から
今年度日程・持ち物・受講料はこちら

ブラッシュライティングアドバンスABC 講師:鈴木泰子

習得した書体をもとに、描く文章や言葉を豊かに表現していくことを目指します。レイアウトデザインのポイントを抑えつつ、個性豊かな作品づくりを体験してゆくクラスです。

A:第2金曜18:30~20:30
B:第2木曜13:30~15:30
C:第4木曜10:30~12:30
受講対象: ブラッシュクラス新5年生以上の方から
今年度日程・持ち物・受講料はこちら

ブラッシュライティングD~筆で書くアルファベット 講師:渡部朋子

ブラッシュライティングとは、筆を使ってアルファベットを書く手法です。1 本の筆で太いライン、細いラインも思うままに。作品を作りながら、ペンとは異なる情緒豊かな表現方法を身につけてゆきます。始めはカートリッジの筆ペンを使用して小文字大文字の基本練習。さらさらとおしゃれな筆文字を書けるようになれば色々なシーンに役に立つことでしょう。ぜひお気軽にご受講ください!

D:第2木10:30~12:30
受講対象:ブラッシュライティング初めての方
今年度日程・持ち物・受講料はこちら

ブラッシュライティングE~筆で書くアルファベット 講師:相田英子

丸筆を使ってアルファベットを書く手法です。 特徴は筆の柔軟性を活かした表現力。 ここでは基本の文字の習得、レイアウトの基本や色使いの知識も取り入れながら、 文章を表現する方法を学びます。希望者にはストローク(線) や文字の形の探求なども取り入れ、受講年数によって適時、適切なテキストを個々のレベルに対応した指導をいたします。

E:第4金曜18:30~20:00
受講対象:未経験から新5年生まで
今年度日程・持ち物・受講料はこちら

フローリッシュテクニックAB 講師:白谷泉

カリグラフィーを華やかに彩るフローリッシュ。文字とフローリッシュを自然に調和させるためには、その形の原則を理解すること、美しい線を描くためのペンのコントロール力と、そのまとめ方を判断する目を養うことが大事です。授業ではフローリッシュの基本概念からストローク練習、単語・作品制作まで実習を通して学びます。

A:第4月曜13:30~15:30(継続新2年生)14:00~16:00(継続新3年生)
B:第4火曜13:30~15:30(新規クラス)
受講対象:イタリック体修了の方から
今年度日程・持ち物の詳細はこちら

ジャパニーズカリグラフィー 講師:馬越幸子

日本の書道と西洋のカリグラフィーとのコラボレーションで、かすれた墨の具合や濃淡など限りない手書き文字の世界を表現。また、墨流しや白抜き法の技術も取り入れていきます。

第4土曜10:30~12:30
受講対象:イタリック体修了の方から
今年度日程・持ち物の詳細はこちら

平筆専科 講師:藤森薫

特徴である筆の柔らかさと使い方を理解し、コントロールができるようになるとカリグラフィーペンとはまたひと味ちがう文字の表現ができます。平筆の使い方からはじめます。次にシンプルなストロークのノイランド体を学び、平筆で書くラインに慣れていきましょう。順次書体のバリエーションの形も練習し、個性あふれる表情豊かな作品作りをめざしていきます。

隔月第2金曜10:30~15:30
受講対象:イタリック体修了の方から
今年度日程・持ち物の詳細はこちら

優美なフラーリッシング 講師:田中満智子

優美なラインで鳥や草模様を描き出すペンアート、フラーリッシングは、19世紀アメリカでプラット・ロジャー・スペンサー(1800 ~ 1864)により開発されたスペンサリアン体の仲間です。ペンの弾力性を生かして線の太さに強弱をつけ、流れるようなラインで模様を表現します。線を描くテクニック(運筆法) を基礎から学んでいきます。運筆法を身につけ、鳥や草模様を自由に描いて楽しみましょう。

第2日曜日13:30~15:30
受講対象:イタリック体勉強中の方から
今年度日程・持ち物の詳細はこちら

ポインテッドペン・バリエーションABCDE 講師:中村仁美

細くて柔軟なカッパープレート体専用ペンの特性を生かし、様々な書体のポインテッドバリエーション文字を学びます。1年目はペンの使い方から始め、イタリック体を習得します。2年目以降は、アンシャル体、ゴシック体等を学びながら、実践的に表現できるよう、書体に合った作品制作に取り組みます。その際必要になる用紙やレイアウトなどについても学べるので総合的なスキルアップにもなる講座です。

A:第2土曜10:30~12:30
B:第2土曜13:30~15:30
C:第2日曜10:30~12:30
D:第3木曜10:30~12:30
E:第3木曜13:30~15:30
受講対象:カッパープレート体及びイタリック体・ゴシック体修了の方から
今年度日程・持ち物の詳細はこちら

ボタニカルアート 講師:西山敦子

花や植木はもちろん野菜や果物など植物は身近なものですが、意外にじっくり観察することは少ないと思います。ボタニカルアートは、植物をよく観察し正確につかみつつ芸術性も加えて仕上げていきます。身近な植物がまた違った面を見せてくれることでしょう。初めての方でも形のつかみ方から始めていきます。

A:第1木曜10:30~12:30
B:第4月曜10:30~12:30
受講対象:どなたでも
今年度日程・持ち物の詳細はこちら

書体分析 講師:深谷友紀子

②イタリック体:書体分析①で学んだ分析方法とファウンデーショナルの知識を活かして、イタリック体を学びます。イタリック体の定義や構造を考え、代表的な写本を分析し、現代のカリグラファーのイタリック体も数多く見ます。分析と練習を重ねた後、最終的にご自身のイタリック体で作品を仕上げます。
⑩スクエアキャピタル体: スクエアキャピタルは、4 ~ 6 世紀頃に書かれた大文字体です。碑文文字が平筆で書かれた後に石に彫られたとされるのに対し、スクエアキャピタルは同じ文字をペンで書いたものだと言われることがあります。文字は洗練されていて格式が高く、文字幅や文字間が広く堂々としています。同時に丸みや柔らかさも感じられる手書きならではの書体です。分析をして書き込み、作品に仕上げます。
⑭ゴシサイズドイタリック体:エドワードジョンストンが書いた文字を分析して練習します。その後、現代のカリグラファーが書いた文字や、フラクチャーとの比較をし、アレンジ方法も学びます。力強さと優雅さはどこから来るものなのでしょうか。これらの過程を経て、最終作品でご自身の文字がどのようになるかを楽しむことができるでしょう。

②:イタリック体 第2水曜13:30~15:30
⑩:スクエアキャピタル体 第1水曜13:30~15:30
⑭:ゴシサイズドイタリック体 第2火曜13:30~15:30
受講対象:書体分析①修了の方から

今年度日程・持ち物の詳細はこちら




華麗なるゴシックの世界 講師:柴田美奈

13 世紀ごろ、一大書体として花開いたゴシック体。時代や地域によって様々な形が生まれました。1 年目は織物の縦糸のように文字を均一のスペースに並べる書き方を学び、14 世紀フランスの写本などを参考にクラシックな作品を制作します。2 年目は文字の高さや傾斜にバリエーションをつけ、3 年目は文章に動きをつけてモダンスタイルに発展させます。4 年目にはご自身のイニシャルロゴのデザインや、シエナ礼拝堂のルタンダ体を学びます。ペンとは異なる筆ならではのリズムのあるライン。作品を作りながら情感豊かな表現方法を身につけてゆきます。小文字・大文字の基本練習から、日頃使えるアイディアをまじえて季節にあわせて作品作りを進めてゆきます。

第3土曜日 13:30~15:30
受講対象:ゴシック体修了の方から
今年度日程・持ち物の詳細はこちら

表現力を磨くグラフィックアート基礎・応用 講師:三浦滉平

グラフィックデザイナーとして有名な三浦滉平先生が担当される講座です。基礎クラスはパソコンスキルも不要で、手仕事によるデザイン力を磨くことが出来ます。また、パソコンを使ってのデザイン初心者への手ほどきもいたします。パソコンに慣れてくると応用クラスへ進みます。デザインの基礎を学びたい方はもちろん、カリグラフィー作品への応用を目的とした方へもおススメの講座です。応用クラスではより実践的な内容になり、グラフィックデザイナーとして仕事を取っていくためのブランディングを学ぶことができます。ご自身のデザイン力が高まるだけではなく、今後に活かせる力が身に付く講座です。※グラフィックアートとは、カリグラフィー、タイプグラフィー、イラストレーショ ン、写真などを使ってアート作品をつくることです。

基礎:第1月曜日13:30~16:00 受講対象:どなたでも
応用:第3金曜日13:30~16:00 受講対象:デザイン経験者の方から
今年度日程・持ち物の詳細はこちら

フランス17~18世紀の書体[ロンド体の成り立ちと特色] 講師:五木田摩耶

フランスの 17 世紀前半、ルイ王朝時代に登場したロンド体。その要素となったカンチェラレスカやゴシック草書体と見比べ、書体の成立ちや特徴を学びます。綴りや崩し方にフランス語の特色がありますが、英語などで書く際のアレンジも探っていきます。経験者や継続の方は作品のレイアウトをより掘り下げて取り組んでみましょう。

第2木曜日 13:30~15:30
受講対象:イタリック体修了の方から
今年度日程・持ち物の詳細はこちら

ペンサリアンライティングA〔初級~上級〕講師:保坂推求

スペンサリアン体は、カッパープレート体を基に19世紀アメリカのプラット・ロジャー・スペンサーにより開発されました。日常的に書かれる実用書体から装飾のある美しい書体まで広く楽しめる書体です。美しく書くためには書体の特徴を捉え、前腕を使った運筆法を身につけて、基本ストロークの練習の繰り返しが必要です。まず実用書体であるBusiness Writing でしっかり基本を学び、装飾体への基礎を固めてゆきます。

第1日曜日 新規13:00~15:00/継続13:30~15:30
受講対象:初心者(カッパープレート体勉強中が望ましい)から経験者の方
今年度日程・持ち物の詳細はこちら

ペンサリアンライティングB 講師:阿部久代

19 世紀のアメリカで実用書体として生まれたスペンサリアン体。その中のカーシブライティング(筆記体) からスタートし、より装飾的なオーナメンタルライティングへと進めていくクラスです。前腕運筆という書体特有の手の動きとスピードを大切にしながら、美しく流れるペン文字を書いてみましょう。

第4木曜日 13:30~15:30
受講対象:どなたでも
今年度日程・持ち物の詳細はこちら

パーチメントクラフト 講師:芹澤世津子

厚手のトレーシングペーパーに穴を開けたり、裏からこすり、レースのような美しい模様を作るペーパーアートです。1回の講座で一つの作品を作ります。講座ではハサミを使ったカットも取り入れますので、より美しいレース模様の作品に仕上がります。カリグラフィーとの相性も良いので、作る楽しさが広がります。

第4金曜日13:30~15:30
受講対象:どなたでも
今年度日程・持ち物の詳細はこちら

ナチュラルプリザーブドフラワー 講師:鈴木千津江/神尾朝子

プリザーブドフラワーとは生花に特殊加工をしたもので、独特の風合いと色々な色を楽しむことができるドライフラワーの一種です。フレッシュフラワーと異なる良い点は、枯れることなく、長い間アレンジメントを楽しめることです。この講座ではフレッシュフラワーと見間違うほどのナチュラルな取り合わせで、皆さまに花のある生活を楽しんでいただければと願っています。

第4金曜 13:30~15:30
受講対象:どなたでも
今年度日程・持ち物の詳細はこちら

生活の中で活かすフラワーアレンジメント 講師:小段寿子

花はあるだけで美しいものですが、生活の中に取り入れることで、より身近なものに感じることができます。たとえばお客様を迎えるテーブルに花を活けることで喜びの気持ちを現したり、季節の花を飾ることで家族との会話のきっかけになったりします。こちらの講座では、プリザーブドフラワーを使うことで、より長い間花を楽しむことができます。季節を感じる花を家の中に取り入れることで、豊かな時を過ごされることと思います。ご一緒に楽しく花を活けましょう。

第3木曜 10:30~12:30
受講対象:どなたでも
今年度日程・持ち物の詳細はこちら

10月開講特別講座Annual Course: Autumn

写本装飾の歴史とテクニック 講師:河南美和子

歴史の流れの中で、その時代を反映しながら変化してきた写本装飾の世界。その長い歴史をわかりやすく「ケルト」「ロマネスク」「ゴシック」「ルネッサンス」「リヴァイヴァル」の5 つの時代に分けて学びます。レクチャーでは、それぞれの時代の代表的な写本の特徴を紹介。その後、実際に装飾イニシャルのトレース、色塗り、ジェッソ(石膏)を使った金箔貼りといった装飾のテクニックの基礎を習っていきます。

第2日曜日13:30~16:00
今年度日程・持ち物の詳細はこちら

写本装飾工房~金の扱いをマスター~ 講師:河南美和子

gesso を使ったギルディングは経験を積むことが必要になってきます。天候に左右されたり、その日の湿度によっても作業方法を変えなければならず一筋縄ではいきません。今回は下地材や箔の種類を変えたり、金泥を盛り込んで小さな作品を作りながら、1 年を通して金の扱いを磨いて行きましょう。装飾文字に使うヴァーサル体も自由に描けるようにして行きます。

第2日曜日10:30~12:30
今年度日程・持ち物の詳細はこちら

インテリアカリグラフィー
~水彩イラストとカリグラフィーを楽しむ~ 講師:高木直美

プレゼントや生活を彩る水彩イラストとカリグラフィーのコラボレーション講座です。季節の花を描いたり、ペン画で静物を描いたり、小物も作ります。様々なアートテクニックを活かしてインテリアスタイルの作品作りを楽しみます。主には透明水彩絵具を使います。また、3 原色(赤・青・黄)の混色で絵具の分量の違いが色味の違いになる事も確かめて、サンプルを参考に簡単な作品を仕上げてみましょう。継続の方は、パステルなどほかの画材も使用してブラッシュアップします。

第1土曜日10:30~12:30
今年度日程・持ち物の詳細はこちら